普通のサラリーマンが税理士として独立開業する話

普通のサラリーマンが、働きながら税理士取得を目指し、税理士として独立開業するために右往左往する話を綴るブログです

2020年税理士試験に向けての現在地

こんにちは!

税理士目指して勉強中のtamaです。

 

前回の記事からだいぶ空いてしまいました。

その間どうしていたかというと…

 

がっっっっつり中だるみしていました。笑

前回は1月にスタートして、8月の受験まで本当に目まぐるしい日々を過ごして、

一つの目標に向かって邁進するという環境だったのですが…

 

今回は次回の試験まで1年という期間があり、モチベーションの管理や短期中期の目標管理にしっかり失敗しました。

また、仕事・プライベートにおいても変化がいくつかあり、そんなことを言い訳に、TACをさぼったりとしているうちに、税理士試験の難しさを改めて感じました。

単純に難易度だけの問題ではないんですねー

 

そんな中、一つプライベートで大きなライフイベントがようやく一段落付いたので、また勉強に集中できそうでしたので更新してみました。

 

 

ついに…

家を買いました!!

 

全国転勤のある自分にはずっと無縁だと思っていましたが、いろいろと考えた結果決断しました。

物件は都内で6,000万円の新築戸建です。

 

今までCFPの資格の取得でも不動産は一番苦手で、よくわかっていなかったのですが、購入に際して本当にいろいろな経験ができていい勉強になりました。

相続税法の不動産の評価の学習にも大きなプラスになった気がします。笑

 

FPとして有効な記事にしようと思ったら、住宅ローン控除とかすまい給付金とかの制度について書いた方がいいんでしょうが、今はまだ自分の独立に向けた日記みたいなものだと思っているんで、それは将来の自分に託そうと思います。

 

一つだけ目からウロコが落ちたことだけ書きたいと思うんですが、購入の前後で不動産業界出身の知人に聞いたことがあります。

 

不動産価格のうち、「6,090万円」の中の「90万円」ような10万円単位の端数は、値下げのためのバッファとして取っていることが多く、値下げ可能な部分という情報でした!

私が買った家は、その地域の相場に対してかなり価格が低く、不動産仲介業者からも「この物件はほぼ原価なので値下げはできないと思います」という話をもらっていました。

しかし、上記を信じて交渉したところ、本当に値下げができました。

 

知人曰く、本当に値下げできない物件は、端数なく「6,000万円」と価格設定されていることが多いそうです。

全部に当てはまるかはわかりませんが、一つ指標として参考になりましたので、日記の一環で書いておこうと思います。

これを見た方の少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

ということで、自分の中での大きなイベントが一つ完結したので、また引き続き勉強頑張っていこうと思います!

それではまた!